2016年6月30日木曜日

体調をくずしがちな梅雨の時期、免疫力アップのために食べたい野菜は?


じめじめ、むしむしが続く6月。

暑いと思えば夜は寒いこともあり、体調を崩してしまいがちな時期でもあります。

普段から免疫力をアップさせる食べ物で体調管理したい物ですね。

お写真は鎌倉野菜のピクルス。お好み焼き屋さんで頼んだ箸休めです。


βカロテンで免疫力アップ


人参やカボチャ、ブロッコリーなどの緑黄色野菜に豊富に含まれるβカロテン。

これで免疫力アップが期待できるわけです。
βカロテンはアンチエイジング交換もあるんですね。
スーパーで手に入る身近な野菜で美しく、健康になれるなら嬉しい限りです。

2016年6月28日火曜日

岩盤浴ヨガは痩せるのか?ホットヨガをやってよかったこのはこの5つ


数年前にホットヨガに通っていましたが一旦卒業。
そんな気持ちでいましたが今年は岩盤浴ヨガにしてヨガを再開しました。

元々はダイエット目的でしたがやってみて良かったな、と思うこをとまとめます。


1.体スッキリ!デトックス

岩盤浴ヨガは暖かい所で行うという意味ではホットヨガに似ていますが厳密には異なります。
岩盤の上にタオルやマットを敷いて行うヨガです。


(私が通っていたところは)レッスンの前に早めにスタジオにつけば岩盤浴出来るようになっていました。


そのため普通にヨガをしていても仰向けになったまま行うポーズではおのずと岩盤浴効果が期待出来ます。

岩盤浴だと通常の汗と違いサラサラした汗をかきます。

レッスンが終わった直後より、翌朝のスッキリ感が違うなと感じていました。


週に2~3回、通いはじめてから2か月経過した頃に身体の細胞が入れ替わるような感覚がありました。(あくまで個人的な感覚ですが。)


2.ストレスが軽減された

夜になると「何となくお酒を飲んでリラックスしたい」という日が多かったのが気が付いたら特に飲まなくてもよくなりました。

今考えれば飲酒はストレスから来ていたのでしょう。

ストレスも酒量もいつの間にか減っていたことに気付きました。

ヨガは心や身体と向き合う時間なので、毎日の雑念がクリアになる時間だったのです。


3.冷えが改善された


手足の先はもともと冷えることは無かったものの、二の腕などは触ってみるとひんやりしていることが多かったです。
ホットヨガをすることで、体感として身体全体が温かい感じになりました。


4.集中力がアップした

あれもこれもやらなきゃ!という想いが先走り
ここのところ集中力が途切れがちになっていました。

岩盤浴ヨガに限らず、ヨガは目をつぶって瞑想したり、ポーズを取って今自分の心と身体はどんな状態なのか?を問うてみたり雑念を払って集中する時間が持てました。

1レッスン60分。30分毎に休憩が入るというレッスン形式も良かったと思われます。

5.お肌がツルツルに♪

岩盤浴ではサウナや汗を沢山かく運動とはまた違うサラサラした汗をかくのが特徴です。

一般的に皮脂腺からの汗なので皮脂膜で肌を覆って天然のクリーム効果と言いますが、理屈抜きで肌がツルツルになりました。


岩盤浴ヨガは痩せるのか?

結論から言えば、単に通っただけでは痩せません。(笑)
と、言いますのはヨガの消費カロリーは1時間で200Kcal程度。
他の運動に比べれば微々たるものです。


汗をかいた分やった感はありますが運動後は吸収がよいためお腹がすいていてもお酒を飲んだり、食べ過ぎたりしないように注意が必要です。

ここで飲み食いしてしまうとかえって太ってしまうということも起きてしまいます。


ただ、冷え性や風邪をひきやすい人には体質改善につながるでしょう。

食事に注意すれば体質の改善がゆくゆくはスリムな身体をつくるということもあるでしょうね。

2016年6月24日金曜日

「今年やってみたいこと100」のリストを作るのに気を付けていること



紫陽花が咲き乱れるある6月の1コマ。

今年こそ紫陽花寺こと鎌倉にあります明月院に行きたい、そして紫陽花の写真が撮りたい!
と思っていました。

これは「2016年のやってみたいこと100」の1つでもありました。





「今年やってみたいこと100」のリストって?

元々は内藤忍さんのブログを見てはじめたのが
今年やるべき100のリスト」です。


やってたいな~、達成したいよ~ということを
年末年始の1週間をかけて自由気ままに作成しています。

欲しい物とか、行ってみたい場所、食べたい物、上達したいこと、仕事の事などを書いています。


リスト作りで気を付けることは?


私は3年前の2011年からこのリストを使うようにしています。

1項目達成するごとにチェックしてまた翌年新しいものを作っています。

最初は”やるべき”で作っていたのですが義務のようになってしまい、実際達成しても嬉しくないし楽しくも無くなってきてしまったので「やってみたいこと」に変えました。

ここでポイントとなるのがもしそれを達成したらどんな気持ちになるのか?ということを問いながら作成するようにしました。


季節の花を愛でる、旬の食べ物を味わう、季節の行事を楽しむ
そんな事が自分の中では充実感が高く、日常の中に幸せを感じることが多いなと気付きました。


明月院で紫陽花を見たら楽しいだろうな、そんな気持ちで100のリストに入れました。

実際に行ってみたらまるで遠足がえりの子供のような気分になれました。

今年も残り5か月弱。

これからでもリスト作りは間に合いますよ。

2016年6月21日火曜日

1杯ずつ丁寧に淹れたコーヒーとホットサンドで過ごす朝~COFFEE FLAG(高知)


子供の頃、週末に少し手間をかけたブランチはコンビーフとチーズのホットサンドでした。今でもホットサンドという響きには何か豊かな週末の朝という響きがあります☆

高知の梼原(ゆすはら)にあります素敵なカフェでいただいたホットサンド。



雲のの上のホテルで有名な町、梼原(ゆすはら)


高知の山の中の町に隈研吾さんが設計したというホテルがあるという。
その名も「雲の上のホテル 別館マルシェ・ユスハラ

朝食無しプランだったので朝ごはんを求め
町を散策中にカフェを発見しました。


素敵な佇まいのカフェ、COFFEE FLAG(コーヒー フラッグ)


ブルーとブラウンが基調の店内。
おとぎ話のようですね。



常連さんと旅行客が交互にやってきて、程よく人が入れ替わっていました。

1杯1杯丁寧に淹れたコーヒーとこんがりキツネ色に焼けたホットサンド。コールスローもついていて体によさそう。


カップにもこだわりを感じます。
豆がフレッシュな感じがして、とっても美味しいコーヒーでした。



ちょっと散歩しただけですれ違う小学生が全員挨拶するような、小さな町。朝はほとんど人通りがありませんでした。



ちょっと立ち寄るという場所ではありませんが。
高知ドライブや雲の上のホテルへご宿泊の際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?


■COFFEE FLAG(コーヒー フラッグ)
https://www.coffee-flag.jp/
高知県高岡郡梼原町梼原1155-6
営業時間 8:00 〜 18:00
定休日 木曜日、第2・4金曜日

2016年6月20日月曜日

海を眺めてのティータイムは至福のひととき~Sea House(高知)

海が見える眺めのよいカフェ

せっかくのリラックスしたティータイムなら地下にあるカフェよりも眺めのいいお店がいいなと思っています。

実際にオープンエアのお店や緑のみえるお店は人気ですし。



海に面したカフェ Sea House


高知にありますカフェ(正確には海の見えるレストラン)は海に突き出るよう崖の上に建っています。













そのため、座席のすぐ下に海が広がるように見えます。
まるでビーチにいる気分です。日に焼けなくていいかも?

店内はガラス張りで解放感いっぱいでした。

人が歩くとゆらゆらちょっと揺れる感じがコワイ。
さすが、崖の上に建っているというのを実感しました。
店内に入る時は静かに歩いたほうがよさそうです。

メニューが豊富でソクトクリーム食べ放題もあり

この日は夕方に訪れましたがまだケーキやパンケーキなどのお茶もいただけました。

その他にはピザやパスタ、ハンバークなどもあって、お腹が空いている時にもがっつりと食べられる感じ。


ドリンクバーはソフトクリーム食べ放題になっているようで、それを目当てに来ている地元の方もチラホラ見受けられました。


営業時間に注意


ブログなどでモーニングをやっているというのを見て開店時間(9:00過ぎ)に行ったのですがGW期間中だったせいか11:00開店という貼り紙がしてありました。

長期休暇に訪問する場合は一度確認したほうがいいでしょう。

かなりまったりとくつろいで満喫してしまいました。

また機会があったら訪問したいです。^^
■Sea House
高知県安芸郡芸西村西分乙54-1
平日 11:00~20:30 (L.O.20:00)
土・日・祝 11:00~20:30 (L.O.20:00)