2016年6月24日金曜日

「今年やってみたいこと100」のリストを作るのに気を付けていること



紫陽花が咲き乱れるある6月の1コマ。

今年こそ紫陽花寺こと鎌倉にあります明月院に行きたい、そして紫陽花の写真が撮りたい!
と思っていました。

これは「2016年のやってみたいこと100」の1つでもありました。





「今年やってみたいこと100」のリストって?

元々は内藤忍さんのブログを見てはじめたのが
今年やるべき100のリスト」です。


やってたいな~、達成したいよ~ということを
年末年始の1週間をかけて自由気ままに作成しています。

欲しい物とか、行ってみたい場所、食べたい物、上達したいこと、仕事の事などを書いています。


リスト作りで気を付けることは?


私は3年前の2011年からこのリストを使うようにしています。

1項目達成するごとにチェックしてまた翌年新しいものを作っています。

最初は”やるべき”で作っていたのですが義務のようになってしまい、実際達成しても嬉しくないし楽しくも無くなってきてしまったので「やってみたいこと」に変えました。

ここでポイントとなるのがもしそれを達成したらどんな気持ちになるのか?ということを問いながら作成するようにしました。


季節の花を愛でる、旬の食べ物を味わう、季節の行事を楽しむ
そんな事が自分の中では充実感が高く、日常の中に幸せを感じることが多いなと気付きました。


明月院で紫陽花を見たら楽しいだろうな、そんな気持ちで100のリストに入れました。

実際に行ってみたらまるで遠足がえりの子供のような気分になれました。

今年も残り5か月弱。

これからでもリスト作りは間に合いますよ。